2013年5月26日日曜日

絵になる男復活!!おめでとう武豊騎手&キズナ!!

 まず始めに、見事5回目のダービー制覇を果たした武豊騎手、本当におめでとう御座います。凄い末脚を繰り出して父ディープを彷彿とさせたキズナの騎乗お見事でした。長年武豊騎手のよき理解者としてどんな時も支援を続けたオーナー。ついにダービーオーナーになる夢が叶いましたね。又晴れてダービー調教師の仲間入りを果たした佐々木調教師、キズナを支えたすべてのホースマンの皆さんには、「おめでとう!!ご苦労様でした」とお伝えしたいです。

 この知らせが私の住む遠いカナダに届いたのは時差の関係で夜中の3時。それまで寝ずに待っていて本当によかった。毎年クラシックが始まり、夢のダービーが終わる頃までは、毎週末寝不足になりますが、この嬉しい知らせに眠気も吹っ飛びました。

 まあ、勿論、翌日ニュースを見たり、YouTubeでレースを見れば良いのですが、どうしても結果速報が気になってついつい夜更かし。特に今年のダービーは80回という節目で六本木ヒルズや新宿で前宣伝を展開し、話題性十分で私もワクワクしていました。

 どの馬の陣営も、ダービーという一生に一度の晴れ舞台に最高の状態で愛馬を送り出すため、一年前からプロの意地をかける。その馬の誕生から育成に関わる牧場スタッフ、厩舎スタッフ、健康管理の獣医群や装蹄師など、すべての関係ホースマンの数を数えたら、一体何人の夢と希望に包まれてダービーのゲートが開くのだろう。そして当然出走各馬の熱心なファンの夢と希望も込められる。

 私にとって今年のダービーは例年以上に胸がときめいた。理由は簡単。武豊騎手とディープインパクトのファンだからだ。だからその息子のキズナに早くから注目していた。

 武豊騎手の人生で恐らくもっとも思い出深い馬はディープインパクトだろう。現役競走馬時代、栄光と挫折を共に味わい運命を共にした相棒だ。そのディープの息子で臨むダービーは今年が初めて。それだけでもグッとくるのに、馬名が素敵な「キズナ」。東日本大震災から立ち上がるすべての日本人に「今こそ絆を大切に!!」と呼びかけ、勇気づけた言葉だ。

 これまで所有馬に一度も3文字の短い名前や日本語名をつけたことがなかったノースヒルズの前田オーナーも、「この馬で日本を元気に!!」と名付けた素晴らしい馬名。

 その名の通り、父ディープと深い絆で結ばれた武豊騎手を鞍上に、見事に父子ダービー制覇を成し遂げ大フィーバーを起こした。到底届きそうもない後方から鋭い末脚で飛んでくるキズナは正に父ディープの生まれ変わり。彼の鮮烈な走りは見る人すべてに大きな感動と元気を与え、血の素晴らしさを再確認させた。

 勿論父子、父娘でダービー制覇を果たした例は他にもある。しかし、同一騎手で父子ダービー制覇を成し遂げたのはキズナと武豊騎手のコンビが史上初。

 佐々木調教師がこれまでに最もダービーの勝利に近づいたのが、インティライミで臨んだ2005年。その時大健闘していた佐藤哲三騎手騎乗のインティライミになんと5馬身差をつけて圧勝したのがディープインパクトで佐々木陣営の夢を砕いた過去がある。
「その節は失礼しました」とユーモアを込めて佐々木調教師に謝罪し、今度はそのディープの子、キズナで恩返しした武豊騎手。

 その佐々木調教師は勝利インタヴューで「武豊騎手は日本競馬界の至宝。彼でダービーを勝てたことが本当に嬉しい!!」と満面の笑み。過去は過去、清々しいコメントで勝利騎手を讃えた言葉が印象深かった。

 久々のダービー勝利ジョッキーインヴューに登場した武豊騎手に涙はなく満面の笑み。これも5回目の貫禄か。一週前の弟、武幸四郎騎手の涙のオークス制覇に続けと「こんどは僕の番です」と堂々とダービー勝利宣言を掲げていた武豊騎手。その通りに表彰台に立った彼にはオーラと気品が漂い、一流の証を感じた。やはり彼のような華のある騎手にはまだまだ活躍して貰いたいとしみじみ思う。

 さあ、つぎなる目標は父ディープのリベンジ。この深く結ばれたオーナー、厩舎スタッフ、騎手の人間の絆とサラブレッドの血の絆をもってすれば、今度こそ、ロンシャンの舞台に日の丸の旗が上がるに違いない。ディープの遺伝子を間違いなく濃く受け継いだ息子キズナ。オーラに溢れる人馬で世界に挑戦する日を楽しみにしています。

 ところで、まだ現役ですが、次の国民栄誉賞候補は「武豊騎手」ではないでしょうか。若い頃から積極的に海外に挑戦し、日本と言う国にスポットを当てさせ、日本の競馬のステータスを国民的なスポーツにまで高めた功績は計り知れません。又現役時代は競馬サークルの枠を超え、国民的なヒーローとなり、子供にまで愛されたディープインパクト。その彼が引退後も産駒でこれほどまでに日本の国民を熱狂させ夢を与え続けている事実。今回の国民栄誉賞は「師匠と弟子」である長嶋茂雄氏と松井秀喜氏のコンビ。

 ではいっそのこと、これ程国民に夢を与え続ける「武豊騎手とディープインパクト号」をベスト相棒のセットにして国民栄誉賞を授与したら如何でしょう。柔軟な姿勢を貫く安倍政権。国民の大フィーバーは確実です。ぜひ実現を、、、、。きっとディープの血に絡む英王室のエリザベス女王も注目しますよ〜〜!!とまあ、興奮と感激の一夜を過ごし、ちょっと過激な独り言、、、、。
 

5 件のコメント:

  1. はじめまして。
    日本で7ヶ月になる娘を育てています、麻莉といいます。
    多言語教育という、キーワードでテツママさんのブログを知り哲さんの多言語修得までの道のりを興味深く拝見させて頂きました。

    娘には日本語の他に英語ともう1カ国語くらい、将来使いこなせるように教育環境を整えたいと思っています。
    勝手ながら、テツママさんの子育てのご経験をふまえて、ぜひ何かアドバイスを頂けたらと思い、こちらのブログにコメントさせて頂きました。

    現在娘には、ふだん英語のCD、DVD(英語のテレビ番組を録画したもの)を1日4時間くらい掛け流し、耳を慣れさせています。
    テツママさんのブログを拝見してからは、まだ言葉が出てない今の時期は英語に限らず、色々な言語を聞かせた方がいいと思い、ワールドニュースの原語版(フランス語、ドイツ語、ロシア後、中国語)なども取り入れました。

    しかし、私も主人も日本のみしか話せず、叔母が1人シアトルに住んでますが、将来的に海外で暮らす予定も無い我が家では今後どの様に、導入、環境、常用と進めて行けば良いか分かりません。

    現在通える範囲の場所ではないのですが、英語と中国語を取り入れている幼稚園があったので、小学校まではこのような所に入れるとしても、その先の小学校は?
    と色々と考えると、やはり日本にいたままでは難しいのでしょうか?

    将来的には子供の意志をもちろん尊重しますが、親として出来る限りの環境を整えてあげたいのです。

    お忙しい中、恐縮ですがアドバイス頂けたら嬉しいです。

    返信削除
  2. このコメントは投稿者によって削除されました。

    返信削除
  3. 追記:今、哲の嫁から連絡が入り、まりさんのコメントと私の答えを読んで、何かお役に立てる事があれば一緒に考えませんか、、、とのことです。嫁も正に勇気を持ってロンに実践教育を始めようと準備しているところですから、きっとまりさんの気持ちがよくわかり、お役にたつよう、親身になって考えてくれると思います。多分まりさんは、迷いながらも勇気を出して私にコメントを入れられたのでしょう。丁度ダービーの「キズナ」についての記事がご縁。喜んで多言語教育成功に向け、キズナを広げましょう。お嬢さんの将来の為に、、、、、。テツママ

    返信削除
  4. テツママさん

    はじめてにも関わらず、大変親切に返信いただきありがとうございました。

    やはり、現地が最適とのことですね。
    今の我が家の状況では、正直そこまでは考えてはいませんでした。しかし、子供は日々成長していきます。大事な時期を逃さないように、色々と情報収集していきたいと思います。

    何しろ主人も親戚たち(叔母を除く)もほとんど日本を出たことが無く、幼い娘を海外へ・・などと言い出したら、強い抵抗が予想されます。

    私自身も、海外生活などほとんどしたことが無く(トロントに2カ月だけいたことはある)、正直不安です。

    まずは哲さんにメールさせていただきます。
    哲さんの奥様のお気持ち、とてもうれしいです。ぜひ参考にさせていただきたいです。
    本当にありがとうございます。

    今後とも、よろしくお願いいたします。

    麻莉

    返信削除
  5. (このコメントは6月1日0時2分のものです)

    麻莉さん、
    初めまして、テツママです。まずはじめに、7ヶ月の頃から、多言語教育に興味をもたれ、努力されておられるご様子にとても嬉しく感じます。なぜなら、環境を整えることは親の仕事ですが、なるべく子供に自我と個性が強く出始め、子供が抵抗を始める前が効率的だからです。具体的には生まれてから5歳ぐらいまでが勝負と考えています。

    ところで具体的なアドヴァイスとしては、まず導入時はできれば海外で約半年、自然にその言語で受け答えができるよう、現地人から正しい発音で学ぶ事。そして、半年ぐらいの一定期間、無抵抗に言葉が出易い状態を子供につくること。お宅は7ヶ月の娘さんということなので、約半年以内が最適な導入期間ということになります。一旦導入されたら、活用と維持ですが、それはその時の状態でまた、アドヴァイスさせていただけたらと思います。

    なぜ導入時の問題が大切か、、というと、明らかに短い時間で集中的に外部からの圧力をうけつつマンツーマンで教育をうければ、これが体で覚えた言語になるからです。頭や耳だけでは、度胸が生まれず習慣化しにくくなります。今文科省では、4年生ぐらいから英語を入れると言っています。年々早くなることは良い傾向ですが、体で覚えさせるには少し遅いのです。

    以上、現地が最適という視点はやはり強いのです。体感つまり5感すべてを集中して脳の中に早くからチャンネルづくりをするのに確実な効果を持つからです。

    私の例をとりますと、哲は2011年末に結婚し、今孫のロンが11ヶ月で主に長崎市在住です。しかし、夫婦ともに幼少時の多言語教育の重要性を認識し、環境設定のプランを決行しようと考えています。すでに来年4月から台湾のアメリカンスクール付属のPre幼稚園に入学を許可されましたがこの話し合いのために台湾に出かけたのは。ロンが6ヶ月の時(今年の3月)でした。親としてもう動き始めているのです。我々祖父母の役割分担もプロジェクトのスケジュールに入っています。我々は友人など環境があるので計画は2年ですが、これは先ほども述べた通り、そんなに長い時間は無理なら6ヶ月位で何とかなるかと考えたらよいでしょう。はっきり言ってどの段階よりもこのスタートが大切です。ここで成功すれば子供さんは明らかに自信をもってその後の維持、固定の段階に入れるでしょう。

    つまり、多言語教育が成功するかどうかの最初の大切なキーワードは家族がどれ位真面目にこのプロジェクトを考えるか。協力が得られるか。協力してなんとかやれるのか、、、などなどの保護者側の心構え、多言語教育の重要さの相互確認と決行の意志だけなのではないでしょうか。費用面では日本の塾にお金をかけるなら余程効率的な投資に思えますよ。

    必要なら、現在鋭意準備中の哲夫婦の心境と具体的なアドヴァイスを聞かれたら如何でしょう。もっとも同時進行の貴重な情報がとれると思いますよ。事実、ロンも生後すぐからCDもDVDモ音楽教育も活用していますが、初期のもっとも大切な多言語教育プロジェクト「台湾のアメリカンスクール」をまずスタートさせ、英語と中国語を同時に体験的に導入するところですから、、、息子のメールはmusico11@yahoo.comです。今日はここまでで失礼します。息子には私からまりさんを紹介しておきます。テツママ

    返信削除