2010年2月17日水曜日

久しぶりの再会

今、日本に来ています。カナダの家を出発する前日、何気なくパソコンで、ある友人の名前を検索してみました。

私にとっては忘れる事のできない、青春そのものの懐かしい友人の名前。最後に彼女とあったのは、彼女がまだ初々しい新婚時代だった頃。

その後、お子さんが産まれ、その写真を送っていただいたのが記憶に残っている最後のコンタクト。

それから40年。彼女の名前を偶然パソコンで発見したときの信じられないような驚きと興奮。一番最初に出てきた情報は、ある本の著者としての彼女。

「同姓同名の作家でしょ?!」と半信半疑で作者の名前とプロフィールをまじまじと眺めてみて始めて、「彼女だ、、、彼女。間違いない!!」と確信した時の叫びたいような高揚。

この空白の40年間に、彼女は妻、母、学生、作家、、、、などなど、様々な顔を持つ素敵な女性に変貌していました。

そして、そのマルチな才能を大いに発揮し、文化活動や芸術活動に力を注ぎ、そのリーダーとしてボランティアー活動を続けていたのです。

私の海外移住後の不注意で音信不通になっていた懐かしい彼女との久しぶりの再会。私達は共に食事し、ワインをのみ、その後場所を変えてお茶をしました。

しかし、二人ともランチを楽しみ、お茶やワインを飲む間も惜しむように、ただただひたすら目を見つめ、弾丸のような早さで延々5時間、お喋りを続けました。話題がつきないのです。

内容はアカデミックなことから下らない馬鹿話まで。共に過ごした青春時代の思い出も一杯。けらけらけらけら大口をあけて大笑いをし、楽しそうにご家族の話をする彼女に、「ああ!!いい人生をエンジョイしてこられたんだなあ!!」と私もつい嬉しくなってしまいました。

一番心に残った一言は、彼女が十数年前、子育てを終えて学問の道に再挑戦。大学に見事合格されたときのエピソード。「はい!これ!!」と息子さんから渡されたコンビニ袋の中にお赤飯が、、、という心温まるお話。

ご家族に見守られ、励まされつつ新たな学問への挑戦を楽しんだ彼女の様子が目に浮かぶようでした。高校での思い出話も次から次に浮かんできて、私達の心はお下げ髪の時代に即タイムスリップ。

そして、今日、改めて発見しました。何て、私達は考え方の波長が合うんだろうと、、、。話題に共通項がもの凄く多く、研究テーマもユニークでオンリーワンの人生を創造しながら進む彼女に「本当に素敵だな!!」と心の底から拍手!!

子育ても「環境づくりが一番よねえ!!親がしなければならないのは、、、」と瞬くうちに意見が一致しました。ともかく、40年の月日を経ても、いつも私より、一歩先を歩んで行く行動派の彼女。高校時代に何故彼女にこんなに魅了されたのか、改めてよく分かりました。

また、こんな珠玉の時間を楽しみましょうね。ワインでものみつつ、、、、。

40年もの空白の時を経て蘇った貴重な縁は、これからの私に新たな珠玉の時を与えてくれることでしょう。お互いに健康に気をつけて、又ね。

2010年2月9日火曜日

残念なニュース

キリンとサントリーの大型統合計画が白紙に戻された。両社の企業風土と統合後の経営方針に大きな隔たりがあり、考え方の相違の溝が埋められなかったというのが撤回された原因とのこと。

統合が実現していたら、世界一の飲料メーカーとして華やかに世界市場に切り込んでゆくはずだったのに、、、、。残念。

非上場会社でオーナー経営者の色濃いサントリーと上場会社のキリンの経営方針が違うというのが破談の理由とキリンからは発表されたが、やはり統合時の持ち株比率の問題が最大の原因だったことが後のサントリー側の会見で明らかになった。

サントリー側はあくまで50:50の持ち株比率で発言権を維持したいというのが本音。しかし、このオーナー色の強いサントリーの経営方針を統合後の新会社では認めたくない、、、というのがキリンの本音。

この両社の統合失敗の事例は、今後日本企業がM&Aを進める上で、大きな教訓となるだろう。サントリーは今後、外国の会社で経営方針の理解しやすい会社との合併や提携を考えるそうだ。

なにかと暗雲ただよう日本企業も世界の企業合併のスピードとダイナミックな動きに遅れないよう発奮してほしいと願っている。やはり、内需に限界を感じる日本企業の目指す道はグローバルに闘える新市場の確保と合併がもたらすスケールメリットによる競合コストの抑制のみ。

日本の看板企業、トヨタのリコール問題。益々進む円高の動き。日米の株の暴落。政府の援護もあまり当てにならず、四面楚歌の日本企業の今はまさに踏ん張りどころ。

政治経済ともにパッとしない年明けの日本に、早く元気と活気が漲るよう、心から願っている。

2010年2月7日日曜日

ドリームレース

さて、今日はアメリカからの超ホットな話題。勿論お馬の話ですが、、、、。昨年末、一度は引退を表明していた、14戦14勝の名牝ゼニヤッタが引退を取り消し、現役続行を表明していたことはもう皆さんご存知の話題。

ゼニヤッタは昨年のアメリカ競馬の最高峰というより、凱旋門賞と並び称される世界のトップレース、BCクラシックで世界の強豪牡馬を蹴散らし、BCクラシック史上初の牝馬Vを飾り、見事全勝街道をまっしぐら。恐らくアメリカの2009年度、年度代表馬に選ばれるであろうとの大方の予想があった。

しかしその大方の予想は見事に覆され、2009年度、アメリカ年度代表馬の座はもう一頭の桁違いに派手なパフォーマンスで注目され続けた名牝レイチェルアレクサンドラの頭上に輝いた。勿論、投票した人々も大いに迷ったことだろう。

レイチェルアレクサンドラは14戦11勝。一方のゼニヤッタは14戦14勝。レイチェルアレクサンドラはアメリカ牡馬クラシック3冠レースのひとつを牝馬として85年ぶりに制覇。

これはケンタッキーダービー優勝馬マインザットバードを蹴散らして掴んだ見事な勝利だった。しかし、一方のゼニヤッタはアメリカのみならず世界の強豪が集結するBCクラシックで牝馬としては史上初Vの快挙。

その内容の素晴らしさは2頭とも甲乙つけがたく、2頭の評価をめぐる争いは全米のメディアで飛び交い、ファンの応援フィルムでの熱狂ぶりはエスカレートするばかりだった。

そして、その後更に牡馬混合G1を制覇したレイチェルアレクサンドラは、それまでアメリカ史上最強牝馬と噂が高かったゼニヤッタを抑え、2009年度の年度代表馬になってしまったのだから、ゼニヤッタ陣営の心中は穏やかではなかっただろう。

では、どちらの馬が本当の最強牝馬なのか??年度代表馬の決着がついても、この2頭はますます全米の注目の的となり、この4月3日にアーカンソー州のオークローンパークで開催される、アップルプラッサムH(G1)に両馬が参戦して直接対決をし、その決着をつけるというファン待望のニュースが発表された。

ゼニヤッタは世界最高賞金のかかるドバイワールドカップに参戦し、日本の誇る名牝ウオッカと対戦か??と言う噂も飛び交っていたが、どうやらそのドリームレースはないようだ。

今年のアップルブラッサムHは特別招待レースとなり、本来49万ドルの賞金(約4410万円)のレースがもしこの2頭の名牝が参戦するなら一気に500万ドル(約4億4000万円)に賞金を激増すると発表された。それほどこの2頭の名牝の対決は全米ファンのみならず、全世界のファンのドリームレースなのだろう。

この2頭はどちらもケンタッキー州が産んだ世紀の名牝。世界のホースマンとファンの注目の中、ゼニヤッタ、レイチェルアレクサンドラ、両陣営の意地をかけた熱戦が間もなく見られる。

両馬の主戦騎手、マイクスミス騎手(ゼニヤッタ)とカルビンボレル騎手(レイチェルアレクサンドラ)の戦いも昨年のプリークネスステークス以来の因縁の戦いとなるだろう。

プリークネスステークスでは、どちらの馬にも騎乗可能な状況下、あえて牝馬レイチェルアレクサンドラへの騎乗を選び、ダービー馬、マインザットバードへの騎乗を辞退したボレル騎手の勇気にまわりはびっくり。

何しろ85年も牝馬の優勝がなかったプリークネスステークス参戦にレイチェルアレクサンドラを相棒に選んだのだから、、、。

そして、そのボレル騎手が辞退したダービー馬、マインザットバードに騎乗し、ゴール前の最後の直線、猛烈な追い込みでレイチェルアレクサンドラを追い詰め、わずかに及ばず2着に敗退したのがマイクスミス騎手。ここにも両騎手の負けられない一戦への因縁を感じる。

ウオッカ、レッドデザイアなど、すでにドバイ遠征が決まっている日本の名牝に注目している日の丸応援団の眼も次はきっとアメリカのこの2頭の世紀の名牝の戦いに注がれるに違いない。見応えのあるレースを心から期待している。

2010年2月5日金曜日

朝青龍引退をうけて

数日来、メディアを賑わしていた角界の二つの大問題にとりあえず決着がついた(?)。ひとつは安治川親方の引退撤回。ひとつは朝青龍の引退届け提出という形で、、、、。

朝青龍引退の発表は号外まで飛び出し、完全に前日までの安治川親方を巻き込んだ貴乃花理事の選挙問題に対する理事会の不明朗な陰湿な発言や態度と責任問題を棚上げにして、朝青龍問題に国民の眼をすべて向けさせてしまった。

しかし、元々この問題は全く違う二つの問題。朝青龍の問題を新理事会で討議(?)した時には、「自主的に引退をしなければ、解雇」という結論が出ている中での朝青龍への通告。

つまり、いずれにしても角界を去らせる為の討議。そして、朝青龍は自ら引退の道を選び、会見では泣き言一つ言わなかった。勿論自ら世間を騒がせた非を認めたからだ。

これには、横綱審議委員会が「引退勧告」という強い姿勢で臨んだ事も大きな原因。そして、その勧告の理由は「国民に受け入れられぬ程、横綱の品格を汚したから」というもの。

すでに、引退を表明した朝青龍は、理事選挙に対する不正があばかれそうになり、一門が慌てふためいて事後処理に乗り出し慰留した、安治川親方のように引退撤回はあり得ないだろう。

しかし、文部科学省と横綱審議委員会には、引き続き、まだまだ大きな使命がある。身体的暴力ではないが、理事選挙で一人の人間を引退決意にまで追い込んだ角界の人々の言葉の暴力に対する品格の評価だ。

やるなら公平に裁いてほしい。「造反者。犯人探し。裏切り者はどこのどいつだ!!」「冷や飯を食わせてやる!!」などなどの発言。国民はメディアを通じて、震え上がるような品格のない言葉を聞きましたよ。

これらの恐怖政治に等しい暴言に対する品格裁判はやらないのですか??これらの暴言に対する監督省庁としての謝罪と国技相撲の理事会の人々がその地位に相応しいのかどうか、品格とは何か、ぜひ国民に納得のゆく説明をお願いします。

朝青龍問題よりショックな理事選挙にまつわる不可思議で恐ろしい一連の発言と親方衆の動きを見てしまった国民にとって、このまんま終わらせてしまったら、貴乃花親方や安治川親方など、若い息吹を圧政で押さえ込み、改革への前進を阻んでしまうことが見え見えですから、、、、。

又、時には一人横綱として、25回の優勝を飾り、その独特の技の切れ味で長く相撲人気を支えて来た横綱朝青龍の功績に対しても、冷たく裁くだけでなく、暖かい眼を持つ事もお勧めします。

彼はすでに自分の罪の責任はとったのですから、今度は自分でまいた種とは言え、突然、人生の大転換を迫られ、新たな道の出発に向かう朝青龍に、日本国民が感謝を表し、「敵に塩を送る」というのも、立派な日本文化の美でしょ??

監督省庁、文部科学省は、相撲理事選挙に対する一連の騒動にけじめのある公正で公平な処分を課し、朝青龍の再出発に対しては、ぬくもりの感じられる対処の仕方をぜひみせてください。

モンゴルでも外国人力士に対する日本人の狭量がそこはかとなく話題になっています。その噂はモンゴルのみではありませんよ。罪は罪。しかし、裁きが終わった後は、功績は功績。感謝は感謝。これからの教育にも関わる大切なことですから。

そして、横綱審議委員会の皆さんには、ぜひ、「力士品格教育センター」を角界とは離れた組織として、つくられたらいかがでしょう。文部科学省と相談して。

今回の理事選挙の一連の騒動をみて、力士を束ねる理事会の人々の暴言や圧政を見る限り、品格養成できる力はかなり疑問ですから、、、、。

この横綱審議委員会の委員の皆さんには、一国を代表する政治家の皆さんにもぜひとも正々堂々と闘う使命を説いていただき、「内閣審議委員会」のメンバーに就任して頂きたい位。旧委員の方も含めて、、、、、、。議員の品格も説いていただきたいのですけど、、、。
儚いお願いとは勿論承知。でもかなり本気!!

だって、数億円の会計処理を「全く自分は知らなかった!!」などという意見が普通の庶民社会で通りますか???角界と同じ位、庶民には理解できない非常識がまかり通る社会。共通点が多いですよ。

最後に一言。私は相撲ファンでも朝青龍、貴乃花、安治川親方の身内、友人、知人でもありません。つまり、何にも関係ない、一日本人です。

しかし、見苦しいですね。この一連の騒動は、、、、。品格という曖昧な言葉の明確な意味をぜひ相撲界の監督省庁であり、日本の学校教育を担う文部科学省の方々に教えていただきたいだけです。理事選挙の一連の騒動をみて、、、。よろしく。

2010年2月4日木曜日

角界のどたばた劇

昨日の続編。一転して、退職願を出す予定だった安治川親方が前言を撤回し、立浪部屋に今後も所属し、親方を続けるそうだ。

「友綱親方からの慰留を受けて、、、、」とのことだが、「なんと言う早まったことをしてくれたのだ。これでは角界への世論が怖い!!」というのが本音の様だ。

又落選した親方は「気にするな!!」と格好いい言葉の後には「多分居づらくなるだろうな、、、」とも続けた。そして、「一門とは家族同然。その掟を破る事は家族を壊すことと同じだ、、、」との説明もあったそうだ。

つまり、本質は全然変わらず、まだもう一人の造反者(?)と呼ばれる犯人探しをつづけているらしい。呆れて物が言えない。理事長さん!!こんな事こそ止めるべきでしょう!!

さすがに、文部科学省も電話ではあるが、事情を調査に入ったとの報道もあった。そんな無意味な弾圧のためだけの犯人探しに一体どれほどの建設的な目的があるのだろう。脅して、力で押さえ込む暗黒街の手法かな。

一国の政治家を選ぶ選挙でも、20歳を越えた成人の投票権の自由を認め、親子兄弟何人でもその自由を奪うことはできないと憲法で定めている。

その昔、選挙に向かう母に「誰に投票するの??」と訊ねた私に、母は、「秘密、秘密。選挙はその人の自由に推薦するものよ!!」と教えられた。

一門が本当に家族なら、まず落選して見苦しく犯人探しなどをせず、未来ある若者とともに、本当に素晴らしい相撲界を建設することを優先した方がよい。その落選した人も人望があれば必ず建設的な仕事はあるのだから。

ともあれ、一国の選挙でも認められている投票の自由を一角界の理事選挙で暗黒時代の圧政に戻す事は、百害有って一利なし。早く、その他二人の犯人探しなど自主的にやめて、国民に納得できる、言動も品格のある理事会を結成してください。見てますよ、国民は、、、、。

2010年2月3日水曜日

これで良いのだろうか??

相撲界の理事選で貴乃花親方に一票を投じた立浪部屋の親方がついに退職願を提出させられた。現職理事が落選した、、、、というニュースと同時に始まった、「誰が造反??犯人は誰だ??裏切り者はどこのどいつだ??」というマスコミを巻き込んだ陰湿で嫌らしい犯人探しの動きに巻き込まれた犠牲者。断っておきますが、私はその人とは全く関係ない一市民。

ねえ、日本って何時から戦中の憲兵が行った言論統制下の野蛮国に戻ったの??そして、貴乃花親方に一票を投じたということが、どうしてこれほど犯罪者扱いをされなければならないの??そんなことなら、選挙そのものを否定して、そんな制度をつくらなきゃいいじゃない??

選挙を認め、従来と違って、筆跡鑑定ができないよう、「丸バツ式」で推薦する親方の名前を書かせた結果のまさに公平で清々しい選挙結果でしょ??どうして素直に認めないの??民主国家でしょ??日本は、、、、。

これを否定し、犯人探しを命じる相撲界の理事選挙というのは、まさにまさに談合を許し、なあなあ政治を行う日本の悪習そのものでしょ!!マスコミも政府もこんな犠牲者を出してそれでいいの??

スポーツの世界。とくに国技ともよばれる相撲の世界を代表する理事選挙で、こんな不当な弾圧を加えること自体、まだまだ日本は先進国家にはほど遠いのかと暗澹たる気持ちになるのはテツママだけなのかなあ!!憤慨!!

貴乃花親方が立候補を発表した後の一連の破門騒動。そして、「改革??何だそれは??もし当選しても冷や飯を食わせてやる!!」という、理事長のお言葉。一般の小市民からしたら、立派な脅迫ととれる言動。

横綱審議委員会も「横綱の品格、品格」と口を開けば国技の品格を唱えているけど、そんな角界を束ねる人々の発言の品格は問わないのかな??これじゃ、普通の小市民には、角界って、その筋の恐ろしい方々のお仕事と同じところなの??という疑問で一杯。どう??マスコミの皆さん!!

暴力親方が酔って弟子をいじめ抜き、ついには死に至らしめた出来事を一年以上も見て見ぬ振りしていた旧理事会の方々。諸々の矛盾に改革を唱えるぐらいの言論の自由を新理事の方々に与えてあげてください。

こんな脅しのような物騒な言動ばかりで、真摯な態度で新理事の発言に耳を傾ける謙虚な姿勢がみられなきゃ、多分国民の相撲離れは加速するばかりだと思うけど、、、、。

とにかく、こんな品格のない発言を続ける角界の皆さんに「朝青龍を堂々と裁く資格があるのかねえ??」と大いに疑問。

確かに暴力行為はいけない。いくら酔っていても、、、。朝青龍には大いに反省してもらいたい。そして自主的に私生活を正してほしい。タイガーウッズ選手のように。

しかし、先日発表された世界のアスリートトップ100では、現在異常性欲を矯正中のタイガーウッズ選手が堂々の第一位だった。それは彼のアスリートとしての素晴らしい能力とこれまでの彼の努力が世界のゴルフ界を牽引してきた事実を重く受け止めているからに他ならない。

すべてを否定するのではなく、栄光の功績は功績として素直に評価する大きな国民性を日本人も少しは見習った方がよいのではないか。確かに世界トップと日本国内トップとでは差があるのかもしれない。

しかし朝青龍もモンゴルという外国から我が国に入り、慣れない風俗習慣の中で、必死に技を磨き横綱にまで上り詰め、確かに一時代を築き上げている功績は事実。暴力問題とは別に正当に評価されるべき功績は、日本人も重く受け止めるべき問題だとおもう。

長く続く日本人横綱不在の中で、朝青龍が、多くの相撲ファンに素晴らしい気迫と技で相撲の魅力を伝え続け、おおいに土俵を湧かせてきたことは事実。

彼が居なければ、もっと早く相撲人気は下降線をたどり、多くの相撲界の人々もどうなっていたことか、、、。こんな事実にも眼を向ける心の余裕がないひとは、悔しければ相撲国日本を自分の実力で取り戻すことね。

朝青龍の一戦に臨む集中力。その切れのよい技。憎らしい程の強さ。ファンには素晴らしい相撲の魅力を与えてくれたことは紛れもない事実なんだから、、、、。

タイガーウッズ選手もこのままでは終わらないだろう。貴乃花親方の後ろには、相撲ファンというより、民主的な平和な日本の発展を願うすべての国民の眼があることを、角界の皆さんお忘れなく!!